歯周病の原因

歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)です。プラークとは、食べカスという栄養源を取り込んで出来たさまざまな微生物の集合体(虫歯菌や歯周病菌も多数存在)で、 プラーク1㎎の中に約1億個の微生物が存在するといわれています。
歯周病には、歯周病原菌といわれる細菌が関わっていると考えられています。おもな歯周病原菌にはP.g.菌(Porphyromonas gingivalis)、A.a.菌(Actinobacicclus actino-mycetemcomitans,)、P.i.菌(Prevotella intermedia)、B.f.菌(Bacteroides forsythus )、T.d.菌(Treponema denticola)などが知られていますが、このほかにも数十種類もの細菌が歯周病との関連を疑われており、他の感染症のように1種類の細菌が感染して起こるようなものではないようです。
歯の周囲の歯肉で繁殖した細菌は、毒素を作り出します。この毒素によって、歯肉に炎症が生じて、腫れたり出血しやすくなってきます。この状態から進行していくと、歯と歯肉との間に隙間ができる歯周ポケットという状態になります。歯周ポケットの中は歯周病の病原菌の繁殖しやすい酸素の少ない状態であることに加え、ポケットを清潔に維持する事は非常にむずかしく、ポケットはさらに深くなっていき歯周病原菌の繁殖はさらに進むことになります。
さらに歯垢(プラーク)の中の細菌は、唾液の中のカルシウム成分と混ざり歯石(しせき)をつくります。歯石は、表面がざらざらしているので、その上に更にプラークが付着すると、歯石はどんどん増加していきます。
歯石は特に清掃しにくい所(歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目)にたまるのですが、これが感染を招き、次第に歯を支持している組織を破壊していきます。健康な歯では、歯とその周りの骨を結びつけている健康な繊維(歯根膜)がありますが、歯周病では歯の周りの繊維(歯根膜)や骨の破壊が起きています。
そして、歯周病原菌の毒素は歯を支える歯槽骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり、歯が抜け落ちたりするわけです。歯石はかなり硬く、歯ブラシではとうてい取れませんが、取らないとドンドン歯石が増加してしまい、炎症を憎悪させてしまいます。歯石が付き始めたら、すみやかに歯科医院で除去してもらう必要があります。

 

歯周病になりやすい人

親が歯周病で若いころから歯を喪失した場合に、子どもは比較的同じ遺伝子を受け継ぐと思われます。一般的には次のような人がかかりやすいといえます。

・歯磨きをしない人
・食べ物をよくかまないで、やわらかいものを好む人、甘いものが好きな人
・全身的な病気、たとえば糖尿病、高血圧症のある人、そのほか歯肉に反応する薬物(免疫抑制薬)などを服用している人
・全身の健康管理が不十分な人、また過労、睡眠不足、ストレス、喫煙などの生活習慣も誘因となるといわれています。

 

危険因子一覧

口の中 プラーク・歯石の蓄積、噛み合わせの不具合、歯並び・歯の形態、歯ぎしり・食いしばり
全身 年齢、体質、ホルモンバランスの乱れ、糖尿病、疲労による抵抗力の低下
環境 喫煙、精神的ストレス、偏った食生活、不規則な生活、歯の検診を受けない