H3.3 神奈川歯科大学卒
H3.4 西堀歯科医院勤務
H13.4 志田歯科医院開院
H20.5 日本歯周病学会指導医 取得
歯周病指導医をご説明するには、日本歯周病学会と認定医、専門医から始めなくてはなりません。
日本歯周病学会は日本における歯周病の研究、教育、医療および予防を推進し、国民の保健の増進に寄与することを目的とする学会です。 日本歯周病学会では、認定医、専門医、指導医の資格があります。
認定医 | 3年間研修施設で研修して、基本的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で認定医試験に合格した歯周病学会員 |
---|---|
専門医 | 5年間あるいは認定医取得後2年間研修施設で研修して、専門的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で専門医試験に合格した歯周病学会員 |
指導医 | 専門医取得後7年間学会および地域での指導的な研修をし、指導医試験に合格した歯周病学会員 |
日本歯周病学会では、学会に所属後5年以上経過すると専門医の受験資格が得られます。この試験は、症例検討を約5人の指導医の前で15分程度で行うことに加えて、筆記試験等もあります。これらに合格して専門医になることができます。
専門医になってからさらに7年経過すると指導医の受験資格が得られます。平成20年5月31日現在、日本歯周病学会に所属している歯科医師数は7249人そのうち専門医は825人、さらに指導医は179人で、指導医は会員全体の約2.5%にとどまっています。