歯周病と全身疾患・口臭

全身疾患

歯周病が怖いのは口の中だけの病気ではないことです。口腔内で膨大に増殖した歯周病菌はやがて歯肉の毛細結果を通って、毒素をまき散らしながら全身に悪影響を与えます。これが心臓に届くと、弁膜や内膜に付着して細菌性心内膜炎や、心筋梗塞の要因になります。脳に届くと、重篤な脳梗塞を引き起こすこともあります。
糖尿病とも密接に関わり、歯周病菌が血糖をコントロールするインスリンの働きを阻害することがわかっています。そのため歯周病治療を受けたら血糖値が下がったという報告はよく耳にします。低体重児出産や早産との関連もありますし、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因となる細菌の多くが歯周病菌であるとも言われます。
このほか、消化器系疾患、関節炎などさまざまな場所で疾患とのかかわりが報告されています。
歯周病の予防や治療は、全身の健康維持にも必要なことと言えます。

1. 糖尿病と歯周病の関係について

多くの研究で、糖尿病は歯周病のリスクを高める最も大きな要因のひとつであるといわれています。
最近の研究では歯周病を持った糖尿病患者はより血糖値のコントロールが難しいことも明らかになりました。
なぜ歯周病が血糖値のコントロールを難しくするのかを解明するために、更なる研究が必要とされています。
現在わかっているのは、重症の歯周病は血糖値を上昇させるということです。
もし、あなたが糖尿病であれば是非一度、歯周病の検査を受けることをお勧めします。

2. 呼吸器疾患と歯周病

なぜ歯周病が呼吸器疾患のリスクを高めるのかを調べるために研究が進められています。
現在わかっているのは、歯周病のような口腔内の感染症は、呼吸器の感染症のリスクに増加と関係しているということです。

3. 心疾患と歯周病

歯周病と心疾患の関係を説明するいくつかの説があります。一つの説は口腔内のバクテリアが血流に乗り冠状動脈(心臓の血管)に付着して、血液を凝固させるというものです。
血の塊は通常の血流を阻害し、心臓が正常に機能するための栄養と酸素を制限してしまいます。これは心臓発作につながります。歯周病患者はそうでない人と比べ、冠状動脈疾患を持つ割合が2倍高いことがわかっています。

4. 低体重児と歯周病

歯周病をもつ妊婦が早期に低体重児を出産する割合は7倍です。
なぜ歯周病が妊婦にこのような影響を与えるのかを調べる研究が進められています。 歯周病は感染症で、妊婦はすべての感染症に注意しなければなりません。なぜならそれは、赤ちゃんの健康に対するリスクとなるからです。
もしあなたが妊娠する予定があるのであれば、出産前の準備の一つとしてぜひ歯周病の検査を受け治療することをお勧めします。

5.たばこと歯周病

多くの研究で喫煙は歯周病のリスクを高める最も大きな要因のひとつであることが示されています。
喫煙者は非喫煙者と比べ歯石が付きやすく、歯と歯肉の間にはより深いポケットが形成され、歯を支える骨と組織をより多く失います。

 

口臭

口臭は誰にでも存在しますが、そのうち治療を必要とする場合を「口臭症」と呼びます。口臭症は、その治療などに応じて分類されており、口腔由来もしくは全身由来の「病的口臭」、実際には口臭が認められない「仮性口臭症(自臭症)」「口臭恐怖症」、原因疾患が認められない「生理的口臭」などがあります。
このうち病的口臭は、その8~9割が口腔内に原因があり、しかもその多くが歯周病です。歯周病の患者さんでは、歯肉と歯の隙間が深くなる歯周ポケットが形成されますが、深さ4mm以上の歯周ポケットがある患者さんでは、口臭の原因となるメチルメルカプタンなどの揮発性硫化物の産生量が多いと報告されています。
このようなに病的口臭は、歯周病が原因となっている事が多いのです。つまり、歯周ポケットに溜まったプラークや歯肉から出る膿が口臭のモトになっています。
そのため、口臭が主訴の患者さんでは、まず歯周病の治療が行われることが少なくありません。徹底したプラークコントロールや定期検診により専門的な歯面清掃や歯石の除去により歯周病の予防をすれば口臭も大幅に改善されます。